1/6

薗部産業 めいぼく椀 中 けやき |銘木椀 sonobe 汁 椀 ボウル 国産 日本製 木製 母の日 父の日|

¥4,730 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

※この商品は、最短で5月9日(金)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

別途送料がかかります。送料を確認する

¥13,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

ブランド名:薗部(そのべ)産業
商品名:めいぼく椀 中
種類:けやき

サイズ:直径約11.5㎝×高さ約6.8㎝
容量:約280ml
素材木:日本産 各樹種
木地加工およびウレタン塗装:日本
電子レンジ・食洗器・オーブン・直火:✕

❍個体同士の重さの違いなど品物についてご不明な点がありましたらぜひお問い合わせください。できる限り詳細にお答えいたします。
❍「なるべく濃い目の色が良い」といったご希望にも在庫内で対応させていただきます。

カテゴリー:食器 お椀・ボウル・小鉢 結婚祝い 出産祝い 引越し祝い

商品をアプリでお気に入り

□木に触れる人達が教えてくれた「お椀」の魅力

底面に向かってまあるい曲線を描く、天然木のお椀。
神奈川県小田原市の「薗部産業」さんが20年以上作り続けている『めいぼく椀』です。

日本の銘木が持つ木目と色味を活かすため、無色透明のウレタン塗装だけで仕上げためいぼく椀。
持ってみると、なめらかな器肌と木のぬくもりがしっくりと手に馴染みます。

重心を低く取っているので安定感があり、口をつける際も側面のなめらかな曲線のおかげで、お汁がゆっくり口元に運ばれます。
木材に含まれる空気のおかげで熱伝導率が低く、お椀に熱いお汁を入れてもすぐ手を添えたり
持ち上げたりできることも嬉しいポイントです。

当店では、『けやき』と『さくら』の2種類の銘木をご用意しております。

大きさは、サラダなどを入れてもちょうどよくお子様にも扱いやすい『小』、具だくさんのお味噌やシチュー、時には飯椀としても使える『中』サイズをご用意しました。
※こちらは『中・けやき』の販売ページです。

『さくら』はやさしい光沢があり、少し赤みがかった木肌。木目は花霞のようなふわりとした風合いです。
『けやき』は全体的に黄味がかったきりっとした印象の色味ですが、木の表面(皮)に近い部分は白っぽくなり黄と白のグラデーションが特徴的。木目もさくらと比べるとしっかり出ており、『さくら』と比べて若干重さがある印象です(不便なほどではありません)。

それでも木材により木目の出方や色味、重さも少しづつ違って、まさに一点もの。
自然とできた木の節やシミも、お気に入りを見分ける目印になってくれそうです。

サイズ:直径約11.5㎝×高さ約6.8㎝
容量:約280ml
素材木:日本産 各樹種
木地加工およびウレタン塗装:日本
電子レンジ・食洗器・オーブン・直火:✕


\ご購入前にお読みください/
・天然木を使用しておりますので、同じ種類の木材でも加工部位によって色味、木目の模様、質感、重量に個体差があります(強度には差し支えありません)。
また一点一点手作業で木地挽きをおこなっているためサイズ、形、容量にもわずかな個体差が生じます。
・商品の色味は、撮影場所や光の当たり具合などにより違って見える場合がございます。
・お使いのパソコン・スマートフォンなどのモニター環境により、実際の色味と
見え方が異なる場合がございます。予めご了承ください。
・重さ、質感など写真では分からない事でご質問がありましたらご購入前にぜひお問い合わせください。可能な限り詳細にお答えいたします。

◎上記の注意点をご了承の上、ご購入くださいますようお願いいたします。
 ご購入後のイメージが違った、等によるご返品・ご交換はお受けしておりません。何卒ご了承ください。

\薗部産業さんおすすめの使い方/
・ウレタン塗装を施しているので、オイルメンテナンスは不要です。
・角煮など油を使った料理にもお使いいただけます。
・すぐに洗えない時は、付けおきはせず、水でゆすいでひっくり返しておいてください。料理のにおいやこびりつきを防げます。
・洗う時は中性洗剤でやさしく洗ってください。表面のコーティングを守ることができます。
・コーティング保護のため、100度を超える料理の盛り付けはお避け下さい。
・電子レンジ・食洗器・オーブン・直火不可です。


\薗部産業について/
箱根伊豆丹沢山麓を臨む神奈川県小田原。
のどかな町の真ん中をゆったりと流れる酒匂川の畔に「薗部産業」さんはあります。
国内外の良質な原木から、製材・乾燥・加工・仕上げまでを一貫管理し、和洋を問わない木工食器を数多く制作されています。
木材の質感はもちろん、小田原の気候や温度、酒匂川からの湿気や風などたくさんの自然の力を借りながら、
毎日の生活・暮らしのなかで心地よくお使いいただける、質感の良いモノづくりを続けられています。

【薗部産業さんとお椀のはなし】自然と共に作るお椀と、人の心遣い

一般的にお椀を作るとき、天地と木口が水平になるように木材を加工して個体差がでるのを抑えたり、割れやすい芯を避けて切り出しますが、その分使えない端材が多く出る傾向があります。
薗部産業では木をなるべく無駄にしないよう、お椀の天地の向きが木口と垂直になるように切り出しています。
それにより、個性豊かな木目、色味のお椀ができるんだそうです。

でもそうすると、今度は加工が大変。木目の向きも様々なうえ、硬さも一つ一つ微妙に異なります。
そこで職人さんたちのが自ら鍛えた刃物で、経験と勘を頼りにこの丸みのある形に削り出しているのです。

また薗部産業のものづくりは、制作の工程だけにとどまりません。
「無理なく、無駄なく、土に還るまで」をアイデンティティに、過剰な伐採を控えるほか加工後に出た破材は職人さんが使う刃物を鍛える時の燃料にしたり、周辺の牧場の馬たちの寝床になったりと大切に使い切っています。
木材以外にも、小田原の気候や気温、川からの湿度など、たくさんの自然と共鳴しながら品物が作り上げられていきます。

自然と作る人の力でやさしく繋がれ、使う人の力でこれからも息づいていく『めいぼく椀』。
ふだんの暮らしにそっと取り入れながら、様々な使い方を楽しんでみて下さい。

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥4,730 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY